公金受取口座登録の受付について

公金受取口座の登録とは

預金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。口座情報は、緊急時の給付金のほか、年金、児童手当、所得税の還付金等、幅広い給付金等の支給事務に利用することができます。
この登録される口座を、公的給付支給等口座(以下、「公金受取口座」)と言います。(デジタル庁ホームページより)

公金受取口座は本人口座の登録をお願いしますPDF

公金受取口座登録制度|デジタル庁別ウィンドウで開きます

マイナポータルアプリからの公金受取口座のご登録について別ウィンドウで開きます

公金受取口座登録の受付について

公金受取口座の登録をご希望の場合は、以下の書類を当行までお送りください。

公金受取口座登録等申込書PDF

個人番号を確認できる書類/本人確認書類

返信用封筒PDF

  • 入出金可能な口座のみ登録可能です。お取引制限のある口座は登録できません。
  • お名前、ご住所に変更があるときは、別途変更手続きが必要となります。
  • 当行届出済の個人番号に変更があるときも、別途変更手続きが必要となります。
    個人番号の当行届出状況(申込書に記載された口座の届出状況)は、パワーダイレクトの「登録情報の確認・変更」-「個人番号の届出(海外からの送金)」からご確認いただけます。
    (「SBI新生銀行」アプリからはご確認いただけません)
    個人番号の届出状況がご不明な場合は、コンタクトセンターからお電話のうえご案内させていただきすので、電話予約フォームにご都合の良い時間等をご入力お願いいたします。
  • SBI証券ホームページ経由で、SBI証券口座とSBI新生銀行口座を同時に開設されたお客さまは、事前に届出印・届出サインの登録が必要となります。詳細は印鑑・サイン新規登録手続きをご覧ください。
  • 総合口座パワーフレックス以外の口座をお持ちの場合、法定代理人(親権者、成年後見人等)の方がお申し込みの場 合は、コンタクトセンターからお電話のうえ対応させていただきますので、電話予約フォームにご都合の良い時間等をご入力をお願いいたします。

登録結果のお知らせについて

登録結果は、デジタル庁よりお知らせいたします。
マイナポータルアカウントを開設されている方にはマイナポータルに通知が行われ、開設されていない方には郵送にて通知が行われます。