SBI新生銀行

【住宅購入】新築と中古マンション、どちらを選ぶ?メリットデメリットを比較

住宅購入を検討する人から、「新築と中古、どちらのマンションにするか迷っている」という話を聞くことがあります。実際に、新築と中古ではどのようなメリットやデメリットがあり、選ぶ際は何をチェックすればよいのでしょうか。今回は、住宅購入をする際に新築と中古、どちらを選べばよいのかを考えていきます。

新築住宅と中古住宅、かかるお金はどのくらい違う?

新築住宅と中古住宅では、何がどのくらい違ってくるのでしょうか。新築・中古マンションの例ですが、代表的な2つの項目を比べてみましょう。

項目 首都圏の新築マンション 首都圏の中古マンション
成約平均価格(2019年1月時点)*1 5,653万円 3,294万円
平均築年数(2019年)*2 21.64年

出典)

*1 不動産市場動向マンスリーレポート(平成31年3月発表)内、首都圏新築マンション市場と首都圏中古マンション市場の比較より抜粋

*2 東日本不動産流通機構「首都圏不動産流通市場の動向(2019年)」より

マンションでは、新築と中古で成約平均価格が2,000万円以上も違ってきます。これだけ見ると、「築年数は気にせずに、安い中古住宅を選んだほうがいいのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、本当にそうなのでしょうか。

次項以降で、新築と中古のメリットとデメリットを具体的に確認していきます。

新築マンションのメリットとデメリット

購入費用(成約価格)以外の面から(新築マンションのメリットとデメリットを確認しましょう。

メリット

  • 最新の設備にすることができるが備えられている場合が多い
  • 間取りを自分の好きなようにできる場合がある
  • 利便性が追及されているものが多い
  • 新しいため、修繕が必要になるまでの期間が一般的に長い

デメリット

  • マンションでは「修繕積立基金」がかかる
  • 広告宣伝費などが上乗せされた価格が販売価格となるため(中古マンションより)割高

新築の大きなメリットは、設備がすべて新しいことでしょう。使い方次第では、きれいな状態を長く保つことができます。またマンションの場合、利便性を追求した物件が多いこともメリットです。「駅に近い」「オフィス街に行きやすい」といった物件を探している場合は、新築のほうが探しやすいでしょう。

一方で、価格が高めになる点はデメリットです。最新式の設備の場合、それににかかる費用はもちろん、広告宣伝費分が上乗せされることもあります。購入費用以外にかかる費用にも要注意です。新築マンションでは、「修繕積立基金」を徴収されることがありますなかには、入居時に20万~50万円程度の出費がかかるケースもあるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

中古マンションのメリットとデメリット

中古マンションのメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリット

  • 同じ立地、同じ広さならば、一般的に新築に比べ価格が低い
  • 住み心地や周辺環境について、近隣の人に確認できる場合も
  • 間取りが気になれば、内覧できることが多い

デメリット

  • 入居前、入居後すぐのリフォームが必要になることも
  • 大規模修繕が目前に控えている場合がある
  • 水回りなど、設備のチェックを入念に行わないといけない
  • 「修繕積立基金」がかかる

中古の大きなメリットは、同じような立地条件の新築に比べて安く購入できる点です。そのため、より便利な場所を選ぶことができるでしょう。また、新しく宅地造成された土地や新築マンションとは異なり、周辺にはすでに居住している人が多くいます。周辺の環境や住み心地について確認しやすいこともメリットです。

しかし、設備が古くなっている点には気を付けてください。状態によっては入居前、もしくは入居後すぐにリフォームが必要になる可能性もあります。大規模なリフォームとなった場合、購入費用以外に数百万円のリフォーム費用が別途かかるとなってしまう可能性があります。

予算も大事!借りられるお金もチェックしておこう

せっかくマンションを購入するのならば、いい物件を選びたいと誰もが思うでしょう、しかし忘れてはいけないのが、お金に関することです。ご紹介したように、新築・中古のどちらを選んでも、物件の価格以外の費用がかかってくることを把握しておいてください。

  • また本稿の内容は2020年8月31日時点の情報に基づきます。
執筆者
田尻様

田尻宏子

たじり ひろこ

  • 2級FP技能士
  • 証券外務員第一種

株式、債券、金利、為替、REIT等、マーケットの変動がその価格等に影響を及ぼす金融商品を購入する際は、必ず個別金融商品の商品説明書等をご覧・ご確認いただき、マーケットの動向以外に、各金融商品にかかる元本割れなどの固有のリスクや各種手数料についても十分ご確認いただいた上でご判断ください。

本稿は、執筆者が制作したもので、SBI新生銀行が特定の金融商品の売買を勧誘・推奨するものではありません。

  • 本資料は情報提供を目的としたものであり、SBI新生銀行の投資方針や相場観等を示唆するものではありません。
  • 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
  • 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性をSBI新生銀行が保証するものではありません。

当行では具体的な税額の計算、および、税務申告書類作成にかかる相談業務はおこなっておりません。個別の取り扱いについては、税理士等の専門家、または所轄の税務署にご確認ください。

新着記事

NEW
2024年11月
審査・申し込み 住宅ローン控除・税金

住宅ローン控除の条件とは?手続きや必要書類まで詳しく解説

NEW
2024年11月
返済 ライフプラン・豆知識

2024年以降の住宅ローン変動金利はどうなる?低金利時代が終焉する場合の対策も解説

閲覧が多い記事

返済 ライフプラン・豆知識

2024年以降の住宅ローン変動金利はどうなる?低金利時代が終焉する場合の対策も解説

審査・申し込み 住宅ローン控除・税金

住宅ローン初年度にやることは?確定申告やすまい給付金について解説

住宅ローン控除・税金 ライフプラン・豆知識

住宅ローン控除の期間が延長!我が家は対象になる?

住宅ローン控除・税金 ライフプラン・豆知識

住民税課税決定通知書とは?入手方法や必要性についても解説

おすすめ記事

返済 ライフプラン・豆知識

2024年以降の住宅ローン変動金利はどうなる?低金利時代が終焉する場合の対策も解説

シミュレーション 借り換え ライフプラン・豆知識

住宅ローンは借り換えのタイミングが大事!?借り換え時の注意点も詳しく解説!

金利 ライフプラン・豆知識

金利上昇による住宅ローンへの影響は?選ぶなら変動金利?固定金利?

返済 ライフプラン・豆知識

住宅ローンの返済比率はどのくらいがおすすめ?本当に無理なく返せるか年収を確認しよう

今すぐお申し込み

マイページへ登録済みの方は
こちら

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

〔受付時間〕
平日:9:00~19:00
土曜日:9:00~17:00
(日曜日・祝日・年末年始の休業日を除く)

ビデオ通話などでの相談をご希望なら

住宅ローン相談

住宅ローン

パワースマート住宅ローンについて

  • 借入期間は5年以上35年以内(1年単位)、借入金額は500万円以上3億円以下(10万円単位)です。
  • 変動金利(半年型)、当初固定金利をご選択された方は、当初借入金利適用期間終了後、変動金利(半年型)が自動適用となります。
  • 変動金利(半年型)、当初固定金利を利用されている方は、金利変更時に当初固定金利をご選択いただくことも可能です。ご選択にあたっては、手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
  • 各金利タイプは、金利情勢等により、やむを得ずお取り扱いを中止する場合もございます。
  • SBI新生銀行ウェブサイトにて、借入金額や借入期間に応じた毎月の返済額を試算できます。
  • 事務手数料は、借入金額に対して2.2%(消費税込み)を乗じた金額となります。それ以外に抵当権設定登録免許税、印紙税*、司法書士報酬、火災保険料等がかかります。*電子契約サービスをご利用の場合、印紙税は不要ですが、別途電子契約利用手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
  • ご融資の対象物件となる土地、建物に、当行を第一順位の抵当権者とする抵当権の設定登記をしていただきます。
  • 当行の住宅ローンを既にご利用中のお客さまにつきましては、当行で借り換えをすることはできません。
  • 住宅ローンのご融資には当行所定の審査がございます。審査結果によっては、当初借入金利に年0.10%~年0.15%上乗せになる場合がございます。ご希望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

[2024年11月1日現在]