SBI新生銀行

変動金利

住宅ローン 新規借入限定変動金利 住宅ローン 新規借入限定変動金利

変動金利とは

住宅ローンの変動金利とは、市場の金利動向に応じて変動する金利タイプです。住宅ローン返済期間中は、定期的に適用金利が見直されます。

変動金利(半年型)

半年に一度、住宅ローンの適用金利の見直しが行われるタイプの変動金利です。

金利が低めなので、とにかく毎月の返済額を抑えたい方におススメ!

変動金利(半年型)
通常金利

現在

SBI新生銀行では、新規お借り入れで、借入金額が購入される物件の購入価格(諸費用除く)の合計額に対し、90%以内のお客さまに優遇金利を設けております。

変動金利(半年型)
自己資金優遇*

現在

*お借り換えは対象外です。なお、当初借入期間終了後も基準金利からの引き下げ幅の優遇が継続します。

手数料・諸費用についてはこちら

利率の変更タイミング

  • 初回利率変更日は、ボーナス返済のご利用状況に応じて異なります。
ボーナス返済月 当初借入金利の適用終了日
設定なし 初回の約定返済から起算して6回目の約定返済日以降、最初に到来する6月26日または12月26日のいずれか早い方(6回目の約定返済日を含む)
6月と12月
7月と1月 初回の約定返済から起算して6回目の約定返済日以降、最初に到来する7月26日または1月26日のいずれか早い方(6回目の約定返済日を含む)
  • 2回目以降は、半年ごとに適用利率が変更されます。

利率変更日以降の取り扱い

  • 変動金利は当初借入期間終了後、お客さまからお申し出がない場合、ご契約いただいた変動金利が継続して適用となります。
  • 利率変更時に、当行所定の方法でその時点での当初固定金利をご選択いただくことも可能です。
  • 当初固定金利の選択には、5,500円(消費税込み)の手数料がかかります。

当初借入金利適用期間終了後について

ネットでカンタン!
口座がなくてもOK!

変動金利のメリット・デメリット

  • メリット

    変動金利は一般的に固定金利よりも金利が低いことがメリットです。「とにかく毎月の返済額を抑えたい」という方におすすめの金利タイプと言えます。
    また、引き下げ幅が全期間一定であることもメリットの一つとして挙げられます。固定金利タイプは当初借入金利適用期間が終わると、引き下げ幅が縮小されるのが一般的です。

  • デメリット

    変動金利の最大のデメリットが、金利が上昇した際に、毎月の返済額が上昇してしまうことです。特に子育て世代の方は、教育費用の上昇と住宅ローンの金利上昇が重なると、家計が赤字になりかねません。変動金利を選択する際には、ある程度金利が上昇しても家計が成り立つ金額に抑えることが重要です。

SBI新生銀行の住宅ローンについてのご留意事項:

  • 毎月返済額およびボーナス返済額は、適用利率が変更される度に変更します(いわゆる、「5年ルール」は、当行の住宅ローンでは採用しておりません。「5年ルール」とは、返済額を5年間一定とし、その一定の金額の範囲内で、元本、利息の定期的な見直しを行うルールです)。
  • 返済額の変更幅に上限または下限はありません(いわゆる、「125%ルール」は、当行の住宅ローンでは採用しておりません。「125%ルール」とは、「5年ルール」により5年後に返済額を見直す際に、前回返済額の125%を上限とするルールです)。したがって、適用利率が急激に上昇した局面においては、返済額が大幅に増える可能性がありますのでご注意ください。

変動金利と固定金利

住宅ローンの固定金利と変動金利には以下のような違いがあります。

  • 各金利タイプの比較表
タイプ
変動金利
当初固定金利
長期固定金利(全期間固定)
運用金利 返済期間中、定期的に金利が見直される 借り入れ時の金利が一定期間変わらないが、固定期間終了時は見直される 借り入れ時の金利が全返済期間を通じて変わらない
返済額 金利の見直しとともに増減する 固定期間終了時に見直し 変更なし
こんな方におすすめ 金利の動向をタイムリーに活かしたい方 ライフイベントに合わせて一定期間、安定した返済プランを立てたい方 最後まで安定した返済プランを立てたい方
変動金利
  • 運用金利
    返済期間中、定期的に金利が見直される
  • 返済額
    金利の見直しとともに増減する
  • こんな方におすすめ
    金利の動向をタイムリーに活かしたい方
当初固定金利
  • 運用金利
    借り入れ時の金利が一定期間変わらないが、固定期間終了時は見直される
  • 返済額
    固定期間終了時に見直し
  • こんな方におすすめ
    ライフイベントに合わせて一定期間、安定した返済プランを立てたい方
長期固定金利(全期間固定)
  • 運用金利
    借り入れ時の金利が全返済期間を通じて変わらない
  • 返済額
    変更なし
  • こんな方におすすめ
    最後まで安定した返済プランを立てたい方

関連情報

本ページに関連する情報をご案内しています。あわせてご覧ください。

固定金利

当初固定金利や長期固定金利(全期間固定)があります。

住宅ローン シミュレーション

試算ツールで住宅ローンの様々な金利プランのシミュレーションできます。

ネットでカンタン!
口座がなくてもOK!

マイページへ登録済みの方は
こちら

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

〔受付時間〕
平日:9:00~19:00
土曜日:9:00~17:00
(日曜日・祝日・年末年始の休業日を除く)

ビデオ通話などでの相談をご希望なら

住宅ローン相談

住宅ローン

パワースマート住宅ローンについて

  • 借入期間は5年以上35年以内(1年単位)、借入金額は500万円以上3億円以下(10万円単位)です。
  • 変動金利(半年型)、当初固定金利をご選択された方は、当初借入金利適用期間終了後、変動金利(半年型)が自動適用となります。
  • 変動金利(半年型)、当初固定金利を利用されている方は、金利変更時に当初固定金利をご選択いただくことも可能です。ご選択にあたっては、手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
  • 各金利タイプは、金利情勢等により、やむを得ずお取り扱いを中止する場合もございます。
  • SBI新生銀行ウェブサイトにて、借入金額や借入期間に応じた毎月の返済額を試算できます。
  • 事務手数料は、借入金額に対して2.2%(消費税込み)を乗じた金額となります。それ以外に抵当権設定登録免許税、印紙税*、司法書士報酬、火災保険料等がかかります。*電子契約サービスをご利用の場合、印紙税は不要ですが、別途電子契約利用手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
  • ご融資の対象物件となる土地、建物に、当行を第一順位の抵当権者とする抵当権の設定登記をしていただきます。
  • 当行の住宅ローンを既にご利用中のお客さまにつきましては、当行で借り換えをすることはできません。
  • 住宅ローンのご融資には当行所定の審査がございます。審査結果によっては、当初借入金利に年0.10%~年0.15%上乗せになる場合がございます。ご希望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

[2024年11月1日現在]